七五三 のお祝いは、1681年12月24日(11月15日)に徳川徳松の健康を祝った事が始まりとされています。
11月15日に子供の成長を祝うことで、神社・お寺で行われた行事で、関東の風習だったが、全国に広がっていきました。
健やかに成長してくれた事への感謝と今後の加護に感謝を伝える為に、ご祈祷を致し、清められる事となります。
神奈川県 の神社だからできるお祝い・ご祈祷がある神社を幾つか紹介していきたいと思います。
神奈川県の神社で七五三詣!オススメの場所はここ!
鈴鹿明神社 神奈川県座間市
欽明天皇の御代によって創られました。
伝説によると、伊勢の鈴鹿郷の神社例祭の神輿が漂流した祭、それを救い、鎮守したとされております。
御祭神は、伊邪那岐命と素戔嗚尊が祀られております。
当神社での七五三は、貸衣装、美容室、写真の準備も揃っているので、安心してご祈祷が受けられます。
毎年8月中旬頃に展示会や予約を受け付けます。
更に、毎日ご祈祷の受付を行っているので、時間にも余裕が持てますね。
悪天候(雨)の時でも、濡れないでご祈祷ができますので、着物の事を気にすることないのも、嬉しいですね。
お札・御守も様々あり、“叶う輪守”や“キテイ幸鈴守”など、可愛らしさがあります。
住所:神奈川県座間市入谷1丁目3500 アクセス:小田急線 座間駅 下車 徒歩8分
座間市と聞くと、米軍キャンプ場や自衛隊を思い浮かべますが、歴史を感じる風情のある荘厳の神社もあり
なんとも言えないミスマッチな風景が描かれています。
稲毛神社 神奈川県川崎市
東国に、争乱が耐えなかった時代に、天皇軍の戦勝を祈る神社として造られたとされており、創建に時期は定かではありません。
只、境内には、樹齢1千年と言われている大銀杏の木が有ることから、歴史の古い事が覗われます。
御祭神は、武藍槌神、武勇の神様が主祭神として祀られております。
人生の試練、病気に打ち勝つ力を与えてくれ、和の心を与えてくれる、勝と和 が御神徳となります。
“七五三と千歳飴“何故、千歳飴を持たせるのでしょう?
お子様の長寿の願いが込められて、細長い袋とデザインの鶴と亀、飴の紅白の色など、縁起が良いとされております。
ご祈祷受付時間は午前9時から午後5時まで、予約はいりません。
更に、日中の参拝時間の都合がつかない場合には、「宵祈祷」が有り、午後5時30分から8時30分に予約制となりますが、ご祈祷ができます。
毎年行われる、山王祭は、盛大に行われる例大祭りとなり、熱気に溢れる神社に変貌いたします。
七五三詣にも力を注いでいますが、山王祭も見事の見応え十分な祭となり、必見です。
住所:神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7 アクセス:京浜急行線 川崎駅 下車 徒歩7分
報徳 二宮神社
1894年4月に、二宮尊徳翁の教えを伊勢・三河・遠江・駿河・甲斐・相模の6カ国の報徳社の総意によって、生誕地の小田原城に創建されました。
御祭神は、二宮尊德翁が祀られております。
七五三詣では、予約優先となりますが、当日の受付も行っています。
午前9時から午後4時30分までが受付時間となります。
事前にインターネットからでも申し込みができます。
ご祈祷時間は約20分ですので、お子様も退屈しないでご祈祷ができると思われます。
お礼として、代わり御守りを授与していますので、楽しみの一つになります。
4月に創建されたことで例大祭が15日に行われ、荘厳の風情の中に活気が溢れて神社の風格を感じられます。
境内には、三代目慶寺丹長昨の最後の作品となった、二宮金治郎の像があります。
小田原城の中に、神社が在る事から、地元や文化を広める傍ら、沢山の催し物が行われる“杜のひろば”や御祭神でもある、二宮尊德翁の事が判る“きんじろうカフェ”など、散策に行ってみたい気持ちになります。
住所:神奈川県小田原市城内8-10 アクセス:小田原駅 下車 徒歩15分
伊勢山皇大神宮
関東のお伊勢様と親しみやすい名前で呼ばれている、明治時代の初期に国費によって造られた神社です。
はっきりとした創建の時期は判りませんが、横浜が貿易港として、栄える様になったとされております。
御祭神は、天照大御神が祀られております。
社殿は、神明檜造りとなり、太古の堀立造りの面影をもっています。
特徴としては、屋根の千木と鰹木によって「角のような形」が描かれています。
当神社の七五三詣では、今後の健康とご多幸の願いを込め、希望、夢、願い事を絵馬に託します。
健康長寿となる千歳飴も同様となります。
受付時間は午前9時から午後4時までとなり、予約はいりません。
横浜の総鎮守の神宮とあって、11月は大変混み合いますので、お子様の体調にお気を留めて参拝しましょう。
住所:神奈川県横浜市西区宮崎町64 アクセス:JR京浜東北線・横浜市営地下鉄桜木町駅 下車 徒歩10分
以上、神奈川県下の座間市・小田原市・川崎市・横浜市の七五三詣にお薦めの神社のご紹介を致しました。
地元の神社としての特色を生かされ、健やかに、幸多かれと願いを込められる思いは、一段と増すこととなります。
風情と荘厳さを楽しみながらの参拝・ご祈祷は心に残る思い出となると思われます。