お仕事をしているママにとって産後非常に重要となるのは 保育園選び。
地域によって違いますが、今や就活や妊活のように「保活」という言葉が出てくるほど保育園に入れるために出産前から動いている方もいるほどなんです。
保育園に入れることができずに仕事をあきらめなくてはいけなくなったという人も少なくないでしょう。
そんな保育園選び、入れるかどうかはもちろん重要な話ですが、やっぱり自分が気に入ったところに入れたいですよね。
でも保育園ってどういう点を注意して選んだらいいのだろう?と思いませんか。
保育園選びのポイントと、実際私が子供を保育園に入れて良かった点や後悔した点を紹介します。
保育園選びで注意した事と実際に通い始めて失敗したなと後悔した事
保育園を見学に行く前に条件チェック
保育園を見学に行く前に、いくつか条件をチェックしておきましょう。
まずは認可・認証・認可外どこにするのか。
認可保育園は国や自治体が定めている基準を満たしており、金額は収入によってかわります。地域の自治体が運営統括しており、多くのママは認可保育園を希望するでしょう。
しかし、認可保育園は人気も高く、待機児童も多いことから無認可保育園に預けるというケースも多いです。
無認可保育園は自治体ではなく各施設が運営しており、金額も施設によって設定されています。また、預かりの時間も施設によって違い夜遅くまで預かってくれるケースもあります。
勤務時間や休日など、仕事の都合に合う保育園はどこかということをチェックしておくといいですね。
また、場所も重要です。職場の近くにするのか家の近くにするのか。小さいうちは急に熱を出してすぐに迎えにいかないといけないというケースも多いです。
忙しい場合はパパに送ってもらうということもあるかもしれません。パパとママの仕事のことを考えてエリアを絞って調べてみましょう。
見学に行ったらどこを見ておくか
条件で絞ったあとは、実際に気になる保育園を見学に行ってみましょう。
見学に行ってチェックするポイントが3点ありますので紹介します。
まず1点は、子どもたちの様子です。
お昼寝の時間に見学を、と言われるケースもあるかと思いますが、できれば日中の活動をしているときに見学にいってみてください。
子どもたちが生き生きとしていてみんな笑顔でいると、子どもが間違いなく楽しく過ごせる空間なんです。
2点目は、保育士さんの表情です。
保育士さんが子ども目線でお話をしているか、笑顔で対応しているか。
子どもが何かを要求したときに向き合ってお話をしているか、丁寧な言葉遣いを行っているか。
一番長い時間子どもと接するのが保育士さんですよね。この保育士さんなら大事な子供を安心して預けることができると思えるところにしましょう。
3点目は施設の様子です。
なんとなく新しくて綺麗な施設だと、それだけで評価が上がってしまいそうですが、大切なのは中身です。
しっかりと子どもが遊べるスペースがとってあるのか、日当たりや風通しはどうか、災害対策はきちんとしているか。
一度見ただけではなかなかすべてをチェックすることは難しいですが、気になるところには何度も通ってみてみましょう。
私が保育園に入れてよかった点
実際に私が子供を保育園に入れてよかったと思った点を紹介します。
一番に良かったと感じるのは、子どもが毎日楽しく過ごせていることです。
最初は預けたあとはずっと泣いていることもありましたが、しばらくたつと休みの日も保育園に行きたいというほどになりました。
一日の長い時間を過ごす保育園が、子どもにとって楽しい空間であるということは何よりも嬉しいことです。
また、毎日お迎えに行く際に、保育士さんから一日の行動を教えていただけるというのも良かった点の一つです。
実際に家では見ることができない姿を保育園ではしているのかと思うと少し寂しい気持ちもありますが、成長も逐一教えてもらえるので嬉しかったです。
私が保育園で失敗した点
私が選んだ保育園は、保護者会や運動会など親が参加するイベントが比較的多かったです。
仕事をしていると平日はなかなか参加できず、そのたびに仕事を早退するのも気が引けてなかなか難しいなと感じました。
入園する前に親がどのぐらい関わることがあるのかをチェックしておくべきだと思います。
おわりに
いかがでしたか。
子どもが毎日通うことになる保育園選び。
しっかり選んであとで後悔したくないですよね。
自分でこれだけは外せないという保育園選びのポイントを見学の時にしっかりチェックして、安心して預けられるところを見つけてくださいね。