ドキドキの離乳食!何からはじめればいい?進め方は?
赤ちゃんが成長してきて、母乳やミルクだけでは栄養が足りなくなったら、そろそろ 離乳食 を始めるときです。
いつから、なにを、どのようにはじめるのか、初めはわからないことばかりですね。
目次
離乳食の開始
いつから離乳食を始めようか悩んでいませんか。
- 生後5、6ヶ月ごろである。
- 首のすわりがしっかりしている。
- 支えてあげると座ることができる。
- 食物に興味を示す。
- スプーンなどを口に入れても下で押し出すことが少ない。
上の項目が当てはまっていたら、赤ちゃんの機嫌が良いときを狙って離乳食を開始してみてはいかがでしょう。
月齢による離乳食の時期と食べ物の状態
これから赤ちゃんは色々な食材を口にしていきます。
思わぬ反応に、かわいらしさや驚きを感じることがあるでしょう。
もしかしたら、アレルギー反応が出ることもあります。
初めての食物は、病院の開いている時間に、1さじから始めることが重要です。
離乳初期(5~6ヶ月)
1日1回 ポタージュぐらいのとろみと滑らかさ
まずはアレルギーの出にくいおかゆ1さじから始めましょう。
この時期は、飲み込むことと、母乳やミルクとは違う舌触りや味になれることが大切です。
スプーンで1杯、2杯・・・5杯と一日1杯ずつ増やしていき、6日目にニンジンやじゃがいもをゆでてすりつぶしたものを足していくとよいでしょう。
離乳中期(7~8ヶ月)
1日2回 舌でつぶせる硬さで豆腐が目安
離乳食を開始して1ヶ月過ぎたころ、飲み込みやすいようとろみをつけてあげるとよいでしょう。
食べ物を先にあげて、母乳やミルクはそのあとに存分にあげましょう。
離乳食になれて、食品の種類が増えていくころです。色々な食材に挑戦してみてください。
離乳後期(9~11ヶ月)
1日3回 歯茎でつぶせる硬さで、バナナが目安
食欲に応じて、離乳食の量を増やしていく時期。
母親からもらった鉄が不足してくる時期なので、レバーやほうれん草、ひじき、大豆などを積極的に食事に取り込みましょう。
この頃になると、生活リズムが整ってくるので、家族で一緒に食事をとれるように調節してあげると、赤ちゃんも食べる楽しみを感じることができるでしょう。
離乳完了期(12~15ヶ月)
1日3回 形のある食物をかみ砕く 肉団子が目安
エネルギーや栄養素の大部分が食物からとれるようになった状態。
赤ちゃんが手つかみで食べられるものを、毎食1品以上、用意してあげましょう。
まだ歯が生えそろっていない子も多く、咀嚼できるようになるには3歳ごろまでかかります。
月齢に合わせた固さや大きさがわからないときには、レトルトの離乳食を購入してみるのも一つの方法です。
野菜の大きさや使う食材まで、良く考えられていますから、とても参考になります。
赤ちゃんのお楽しみ! 間食と手づかみ食べ
完了期に入るころには、母乳やミルクから栄養を取らなくてもよくなります。
その分食べる量が増えるので、赤ちゃんのおなかがすいているようなら、食事の間に間食(おやつ)をとりましょう。
1日1~2回の間食は食事と同じように捉え、おにぎりや果物、イモ類など食品が好ましいですね。
また、目で見て、手や指でつかみ、口に入れるという行動は食べるうえでとても大切なことです。「自分でやりたいという欲求」を汲んであげるためにも、手づかみ食べを存分にさせてあげましょう。
手づかみ食べをする時には次のことに気を配ってあげると、ママも赤ちゃんも楽しいひと時になりますよ。
- 海苔巻きやおにぎりなどを一口大にする、野菜をステック状にきるなど前歯でかみ摂ることができる食物の形。
- 下にレジャーシートを敷いたり、スモッグを着せたり、汚れても大丈夫な環境を。
- 赤ちゃんの食べるペースや意欲を大切に。たくさん体を動かし、おなかをすかせて、1日の生活リズムを。
たくさん食べる子、食事に興味を示さない子、遊んでしまう子などお子さんによって性格も様々です。
その子に合わせた進み方で、ママもリラックスしながら進めていきたいですね。
まとめ
ドキドキの離乳食!何からはじめればいい?進め方は?
離乳食の開始
月齢による離乳食の時期と食べ物の状態
赤ちゃんのお楽しみ! 間食と手づかみ食べ