子供が自転車事故!多額の損害賠償を請求される?
自転車 でも高額な 損害賠償 をしはらわなければいけないこともあるって知ってましたか?
実は、ずっと前から我が家は自転車保険に入っています。
自転車保険の必要性を身を持って知っている私、お勧めの理由をお伝えしましょう。
まだ子どもたちが小さなころ、自転車に乗り始めたころに心配だからといって入った自転車保険でした。
今までに3回使用しているので、ご紹介します。
目次
私が自転車保険を利用した時:1回目
1回目は自転車に乗っていて車をよけたらブロック塀に激突したというものでした。軽い脳しんとうを起こしていたようで、担任の先生に家まで送ってきてもらいましたが立てない様子。
慌てて救急外来に受診しました。
CTを取ったりした結果、特に問題はないと言うことでしたが、夜間の緊急外来、CTなどの費用がけっこうかかっていたので、自転車保険を請求しました。
診察代金の一部が戻ってきただけですが、保険があるとやっぱり安心だなと感じました。
私が自転車保険を利用した時:2回目
2回目は、自転車でこぶ状の所で転んでしまい転倒、左半身の擦過傷でした。
単なる擦過傷といっても広範囲になると結構な怪我で、やはり救急外来を受診しました。
ブラシでごしごしと洗われた後、薬を塗ってガーゼを貼るのですが、1回のガーゼの張り替えで軟膏を3本も使うほどでした。
この時学校にあっせんされてたまたま入った自転車保険が、自動車保険の会社と一緒だったため、両方で請求ができることを教えてくれました。
自転車保険に入っていなくても自動車保険の特約でもカバーしてくれると言うことをこの時初めて知りました。
大きなけがをしたときには、ほかにも申請できる保険がないか確認したほうがよさそうです。
私が自転車保険を利用した時:3回目
3回目は、私がのっていた自転車と、自転車同士の接触事故で、相手が自転車競技に使うような自転車に乗っていました。
スピードが出ていた相手の自転車が大きく転倒、ガードレールにぶつかって歯を折る怪我をしました。
私の方が悪いと言う事故ではなかったのですが、相手が自転車保険に入っていなかったため、親まで乗り込んできて、私の入っている自転車保険を使って保証してほしいと何度も要求してきました。
結局自転車25万円、歯の治療費100万円などの支払いに保険を利用しました。
自転車保険の必要性
どれも身近にあるような事故ばかりで、特に大きな過失がなくても自転車保険の必要性を強く感じました。
また、最近では音楽を聴きながらの自転車の運転や、スマホをいじりながら、傘を差しながらなどの危険な自転車の運転には罰則も決められました。
また、高速で走っていたり、前方不注意などで死亡事故を起こしてしまった時など重大な過失がある時には、1億とも2億ともいわれる損害賠償を請求されることもあるのです。
このように、自転車に乗ることのリスクを考えると、自転車保険は必須だと感じます。
私が以前住んでいた兵庫県では、条例で自転車保険の加入を県民に義務付けたと言うのでニュースになりました。
3回目の自動車事故で私が実際に請求された125万円でも、おいそれと支払うことのできない金額です。
保険があって本当によかったと思いました。
どんな保険があるの?
では、保険料はどのくらいかかるのかといいますと、自動車の保険に比べるとだいぶ安価で、1年で1万円以下というものが多くあります。
また、家族全員を網羅するような家族型の保険もあります。
示談代行サービスや、停車中の自動車にぶつかって傷つけてしまった時なども補償の対象になる保険もあるなど、いろんなタイプの保険があり、どれも月数百円~二千円程度ですので、自動車保険に比べるとずっとリーズナブルです。
保険の加入や見直しについて検索してみた結果
・保険はプロに相談!無料相談「ほけんのFP」で無料見積もりをとってみる。
・来店型保険ショップの検索なら『ほけんの相談Ch』で保険の無料相談をしてみる。
・【保険相談Navi】で無料相談してみる。
・生命保険の見直し・保険相談なら【保険のティーチャー】で保険の相談をしてみる。
・【FPのチカラ】ではクチコミをみて相談相手を選べます。
自動車保険に加入されている方は特約で自転車の事故にも対応している商品も販売されていますし単体で自転車保険に加入するよりかなりお得です。
今一度、自分の入っているほかの保険を見直して、不十分なようでしたら、比較的簡単に入れる自転車保険を検討してみること、お勧めします。
交通事故の被害にあわれた時はこちらの本が参考になりますよ
[弁護士がきちんと教える] 交通事故 示談と慰謝料増額 (暮らしの法律)
まとめ
子供が自転車事故!多額の損害賠償を請求された!
私が自転車保険を利用した時:1回目
私が自転車保険を利用した時:2回目
私が自転車保険を利用した時:3回目
自転車保険の必要性
どんな保険があるの?