赤ちゃんに絵本をたくさん読んであげよう!オススメ絵本
絵本はママと赤ちゃんのコミュニケーションを取るのにとても役立つツールなんです。
まだ言ってることが伝わらないから読んでも意味ないなんて思っていませんか?
赤ちゃんは実は絵本からたくさんの刺激を受けているんですよ。
ぜひ絵本を読んで赤ちゃんとママの二人のゆっくりした時間を過ごしてください。
絵本を選ぶポイントと読み聞かせる効果的なポイントを紹介します。
絵本の読み聞かせはどういった効果があるの?
絵本は赤ちゃんの豊かな心を育み、成長をサポートします。
0歳の赤ちゃんはまだ文字はもちろん読めませんが、絵を見て刺激を受けています。
絵本の内容も大切ですが、まだ理解ができていない時期は絵を見てそこから様々なことを学習していっているのです。
また、絵本の読み聞かせにより、将来的に子どもの知能が発達したり情緒が豊かになるというデータも出ています。
興味関心の幅が広がったり、喜怒哀楽を学んだりできる効果もあるようです。
そして、絵本を読んでいる時間というのは何より親子のコミュニケーションにも役立ちます。
抱っこをしながら読んでいると、赤ちゃんとママの距離はとても近くなるためスキンシップしながら読むことができます。
くっついた 三浦 太郎(著)
「くっついた」は親子のスキンシップに素敵な時間を与えてくれる1冊です。
普段は家事で忙しい中、同じものを見て楽しい時間を共有できるので赤ちゃんにとっても楽しい時間となります。
絵本を選ぶポイントは?
絵本を読んであげたいけれど、本屋さんには絵本が沢山ありすぎてどれを選んだらいいのかわからないという悩みも多いかと思います。
0歳の赤ちゃんはまだ視力も悪く、はっきりとは見えていないため絵の色やラインに注目して選ぶことがポイントとなります。
色合いのはっきりしたものや丸や四角など形がわかりやすいものがオススメです。
また、ストーリーものを読んであげるのではなく、擬態語や擬音語などを表現している絵が赤ちゃんにとって効果的です。
文章は長くなく、端的な文章で書かれているものが赤ちゃんも聞いていて飽きないですね。
本自体に興味を持ってもらうために、仕掛けがある絵本も気分が変わっていいかもしれません。
また、購入前に図書館で借りてきて読んでみるのも一つの手です。
赤ちゃんによって気に入る本はそれぞれ。
周りの人にオススメされてせっかく買ったのに反応が薄かったりするとがっかりしちゃいますよね。
図書館の本をいくつか試してみて、その子に合ったお気に入りが見つかればその後購入するといいですね。
絵本の読み聞かせ方のポイントは?
絵本はママも楽しく感じながら読むのが一番大切です。
やっぱりママが読んでいて楽しいと思っていると赤ちゃんにもそれが伝わって楽しい気分になっていきます。
また、赤ちゃんが機嫌が悪くなったら読むのをやめてしまいましょう。
気分が乗らないときにいくらママが読んでもお互いに嫌な気分になってしまいます。
赤ちゃんがご機嫌で、ママに時間の余裕があるときにゆっくりと読んであげるのがいいですね。
また、同じ本を繰り返して読んであげるのも赤ちゃんは喜びます。
大人は何度も読んで飽きてしまったと思うかもしれませんが、赤ちゃんにとっては好きな本は何度読んでもらっても楽しいんです。
お気に入りの一冊が見つかると嬉しいですよね。
赤ちゃんが絵本に興味がないなと思ったら
どんなに絵本を読んであげようとしても、すぐに本をかじったりページをめくって全然話を聞いてくれないことってありますよね。
赤ちゃんは最初に興味を持たなくても、成長するにつれて好きになる本もあります。
聞いていないように見えてしっかりと聞いているということも。
長い目で読み聞かせを楽しんでください。
ママと赤ちゃんのゆっくりとした楽しい時間を過ごしてくださいね。
まとめ
赤ちゃんに絵本をたくさん読んであげよう!オススメ絵本
絵本の読み聞かせはどういった効果があるの?
絵本を選ぶポイントは?
絵本の読み聞かせ方のポイントは?
赤ちゃんが絵本に興味がないなと思ったら